現代社会では、ストレスは切っても切り離せない存在です。ここでは、ストレスがどういった原因で起こるのかを認識して頂き、その原因を取り除き、どういった栄養を摂ったり、どういう風に向き合えば良いかを書いていきます。
スポンサードサーチ
ストレスとは
ストレスは対人関係、仕事、睡眠不足、生活環境などから受けます。ストレスが長く続くと、自律神経やホルモンバランスを失調させて、内臓の不調や肩こり、免疫力低下、血液がドロドロになったりします。
ストレスの原因となるものをストレッサーといい、ストレッサーには以下4つの種類があります。
- 物理的ストレッサー:冷えや寒さなどの気候の変化、騒音や信号などの公害、薬害
- 生物的ストレッサー:病気やケガ、疲労、睡眠不足などからだの状態によるもの
- 精神的ストレッサー:怒りや悲しみ、不安などによるもの
- 社会的ストレッサー:家庭や職場環境、人間関係によるもの
……結構物騒な表現ですね。ストレスから身を守るためには、これらのストレッサーを取り除くことも重要ですが、栄養補給や生活習慣などを正し、ストレスに強い身体を作ることも重要です。

ストレスに効く栄養素
ストレス解消に効果的な栄養素は、以下の通りになっています。
- タンパク質:神経伝達物質をうながす働きがあり、脳の働きを活性化させ、結果的に精神を安定させることに繋がります。ストレス発生時は、タンパク質の構成成分である、アミノ酸が消費されるので、ダブルで効きます
- カルシウム:イライラしているときに気持ちを落ち着かせる効果があります
- 糖質:ブドウ糖に変換され、脳活動のための唯一のエネルギー源を作成します。逆に足りなくなってしまうと、脳の働きが低下します
- ビタミンC:ストレス発生時には体内でアドレナリンが分泌し、血圧を上げて血中の糖分を増やします。この時に大量のビタミンCを消費します
この時に、ある栄養素を偏って摂ってしまうのはNGです。なるべくバランス良く取り、ストレスに強い身体にしましょう。
ストレスの改善法
・頭を切り替える
ストレスを感じている時に、その出来事などに固執してしまうと、ストレスの影響を受け続けることになります。
そのストレスから頭を切り替えるためには、趣味に没頭したり、とらえ方を変える事が重要です。私の場合は、意図的にその事については考えないようにして、次のタスクに切り替えるようにしています。
腹が立ったり、悲しい出来事に直面しているかもしれません。しかし、考えすぎるのは身体によくありません。頑張ってストレスを改善しましょう。
・規則正しい生活を送る
ストレスを受けていると、自律神経が乱れることがあります。自律神経が乱れている状態を断ち切るためにも、まず睡眠時間をしっかりとり、栄養バランスの良い食事をとって早めに改善しましょう。
スポンサードサーチ