生き方

高額な医療費の払戻が受けられる制度~必須科目です~

人生何年も生きていて、もし何か病気を患ってしまい、高額な医療費や入院費を支払わなくてはならなくなった・・・そうなった時、どうすれば良いのでしょうか。そんな時にぜひ覚えておいて欲しい制度があります。

 

高額医療費控除制度とは

もし、病気を患ってしまった場合、(国民)健康保険に加入していれば、医療費の3割負担になりますが、大きな病気で例えば100万円かかった場合は、30万円と家計に痛手となります。

しかし、日本には高額医療費控除制度という高額な医療費がかかる場合に、その人の年収に応じて決められている、自己負担限度額以上の医療費は、全額返金されるという制度があります。

その自己負担限度額というのは、例えば70歳未満の場合、以下のような表で計算されます。

 

例として、標準報酬月額が区分ウ(28万円~50万円)で、総医療費(医療費10割)が100万円かかった場合の自己負担限度額の計算式は、

80,100円+(1,000,000円ー267,000円)✖1%=80,100円+7,330円=87,430円

となります。

仮に、30万円(100万円の3割負担)を病院の窓口に支払ったとしても、所定の手続きをすれば自己負担限度額は87,430円なので、

300,000円ー87,430円=212,570円

が返金されます。

これは結構凄いことではないですか?この話を来月に長期間入院を控えている方にお話しましたら、知らなかったみたいです。その方は40代でかなり投資関係の話に明るい方だけに、とても驚きました。申請しなければ、3割負担の医療費を丸々支払わなくてはならなかっただけに、一応確認しておいて良かったです。

 

申請するためには?

高額医療費控除制度を申請するには、全国健康保険協会(協会けんぽ)のHPから「健康保険高額医療費支給申請書」に必要事項を記載し、健康保険に加入している都道府県の協会けんぽの窓口に直接持参するか、もしくは郵送で送ることで申請できます。

 

また、ライフプランニングを考えているのであれば、以下の保険の記事もお勧めです。

保険を選ぶときに考えるべき事。結婚、出産や子供の進学などのライフイベントが起こった時、今後どうしていくか考えていくべき時ですね。ライフプランニングを見直す時に「どのタ...