投資

株式投資における情報収集方法を紹介【プロも実施】

株式投資において株価の動向を読むためには、情報収集が不可欠です。それでは、どのような情報を収集していけばよいのでしょうか。今回は、株式投資における情報の集め方についてご紹介していきたいと思います

情報収集について

株式投資において、他の皆が読んでいる情報はかなり重要です株式というと、結構表に出ないような、シークレットな情報が株価を左右しているのではないか、と考える人もいます。

しかし、ニュースや新聞に載っているような当たり前の情報こそ、プロの投資家のみならず一般の投資家も仕入れているものです。そして、株式市場というものは、大勢の人の感情・考えで株を売り買いして動くものになるため、投資家の皆がチェックしている情報は株価に反映されやすいのです。

デイトレードなど短期的な値幅を追う場合は、情報が出た瞬間の瞬発力が必要となっていきます。デイトレードを行わない場合は、得た情報を蓄積していき、分析していくことが重要です。

昔の情報はあまり活用できないのでは?という声も聞こえてきそうですが、数日から数週間、あるいは数ヶ月前の情報も活用できます。そしてそういった情報を蓄積していき、それを活用して自分なりの仮説を立てていきます

例を挙げますと、ある建設会社が大イベントによって建築の需要が高まり、それが好材料となって株価が上昇したとします(直接的)そして次に、その子会社や主要な取引をしている鉄鋼会社が、今後資金が流入してくると考えられ、これら関連会社の株価も時間差で上昇します(間接的)

このような流れを掴むためにも、情報の蓄積が必要となってきます。最近では、ネットでニュースを見ることができますので、ウェブから情報を集める場合は、ネット記事をクリップしてまとめるアプリ(Evernoteなど)もあるので、そちらを使用する事をオススメします。

プロも行っている情報収集方法

ここで、プロの証券マンも行っている情報収集の一例をご紹介したいと思います。

  • テレビでニュースをチェックする
  • Yahoo!ニュースをチェックする
  • Yahoo!リアルタイム検索やTwitterなどで株価の情報を集める
  • 証券ジャーナリストなどの記事を熟読する
  • 新聞を読む

こう見るとプロの証券マンだからといって、特別なこと行っていないと思います。ただ、熟年の経験や想像力、また積み重ねられてきた情報の蓄積があるため、一般の人が見た情報よりも、さらに広い視野で見ることができます。結果として、得られる情報の質にも違いが出てきます

また、新聞を読むという点について詳しく説明すると、新聞の一面は特にタイムリーな情報であるので、まずなぜこの記事が一面に出ているのか、という事を考えるそうです。ですので、新聞は一面をじっくり読む習慣をつけましょう。