前回、【初心者必見】株のトレード手法、バリュー投資について解説にて、バリュー投資について説明させて頂きました。今回は、別の投資方法であるグロース投資について紹介していきたいと思います。
グロース投資とはどういう投資法か
まず、前回説明したバリュー投資とはPERやPBRの数値が基準値以下である割安株を見つけて投資する方法です。これは、過去のデータを参考にして基準価格よりも割安かどうかを判断します。株価が急落しても、基準価格まで値を戻すと考えられるのであれば、バリュー投資としては買いの判断となります。
それに対してグロース投資とは、その会社の未来を見越して値上げを期待して投資する手法です。投資銘柄の将来性を判断基準としていきます。チェックするデータとしては、財務情報中の売上高や利益の成長度合いを確認します。この成長度合いが市場平均よりも高い株をスクリーニングして購入します。
グロース投資では、株主資本利益率(ROE)と呼ばれる数値を確認します。これは、株主から調達した資金で、どれだけ利益を出すことができるかを数値化したものとなります。海外の投資家達はROEを重要視するため、この数値が高いと海外からの買いが多くなります。

他にも、その会社を取り巻く市場が資金流入が多かったり、将来的に成長が見込める場合も、買いの判断となります。予想が当たると、短期的に利益を取れるのも魅力的です。
バリュー投資と判断基準が違うため、グロース投資はPERやPBRの数値が少し高くても、買いの判断となることがあります。そういった会社は配当ではなく、会社を大きくして株価を上げることを目標とすることによって、株主に還元するという考えです。
グロース投資のデメリット
リスクがある程度大きい
グロース投資は、未来を予測して投資するため、バリュー投資と比較して、リスクが多少大きいです。なぜかと言いますと、バリュー投資は、基準価格よりも現在の株価が安い場合に買いとなるため、買いのタイミングとしては株価がある程度下がった所で購入される事が多いです。そのため十分に下がったと判断できるタイミングから、さらに株価を下げることは稀であるため、損失が少ないです。
グロース投資の場合は、徐々に株価を上げている銘柄でも投資対象としますので、買いを行った後に急落する可能性もあります。その銘柄に自信があるのであれば、持ち続けると良いのですが、判断に迷った場合は損切りしてしまう事もあります。
その株を持ち続けなければならない
グロース投資のデメリットとして、その株を持ち続けなければいけない点があります。これはバリュー投資でも同じことですので、どちらかというとデイトレードなど短期的に資金をやり取りする手法との比較です。買った後に直ぐに株価を上げてくれれば、上がった所で売れば良いのですが、なかなか値動きがなくて上がらない場合、その資金が拘束されてしまうことになります。そのため、他の良さそうな銘柄があったとしても、購入できないジレンマが発生します。