最近では確定拠出型年金や、iDeCo(イデコ)が話題に挙がってきています。それらがどういう立ち位置で、どういったものなのか、またどういった税制の優遇があるのかを紹介していきます。
企業年金とは
企業年金とは、公的年金を補うことを目的として、企業が任意に設けている年金制度です。企業年金のタイプとして、確定給付型と確定拠出型に分かれます。
・確定給付型とは
確定給付型とは、将来支払われる年金の額があらかじめ決まっているタイプの年金制度です。確定給付型には、厚生年金基金や確定給付型企業年金があります。
・確定拠出型とは
確定拠出型とは、一定の掛け金を加入者が拠出、運用し、その運用結果によって、将来の年金額が決まるタイプの年金制度です。確定拠出型には、確定拠出年金(企業型、個人型)の一つのみあります。確定拠出年金は、一般的にDC(Defined Contribution Plan)と呼ばれることがあります。

確定拠出型年金の加入対象者
企業型と個人型で加入対象者が違います。
・企業型
60歳未満の第2号被保険者(会社員や公務員で厚生年金保険に加入している人)かつ、確定拠出年金導入企業の従業員です。規約で65歳まで延長が可能です。
※第2号被保険者に扶養されている配偶者は対象外です
・個人型(iDeCo)
60歳未満の、1.自営業者等、2.厚生年金保険の被保険者、3.専業主婦等の方々が加入対象者となります。
個人型確定拠出型年金(iDeCo)の仕組み
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
厚生労働省 「確定拠出年金制度の概要」より
確定拠出年金は上記の通り、各金融機関にある一定の掛金を支払い、その掛金を元手に運用して年金資金にしていきます。そして確定拠出年金の加入の流れとしては、以下の通りとなります。
1.加入する金融機関を選ぶ
→企業型の場合はあらかじめ決まっている場合が多く、個人型(iDeCo)の場合は銀行、保険会社、証券会社などが出しているので、資料請求で各社比較して口座を作る形となります。
2.積み立てる金額を選ぶ
→注意して欲しいのが、確定拠出年金は60歳までお金をおろすことができません。無理のない範囲で入金する必要があります。年に1回変更ができます。
3.運用する商品を選ぶ
→自分で運用する商品を選びます。まず大きく分けて元本確保型と投資信託型があります。元本確保型は保険商品や預金などを運用していくもので、ほぼ利回りがゼロに近い為、掛け金以上に増えない代わりに減らないというタイプです。投資信託型は、株式や債券などの商品などで元本が増えるように運用してくれる代わりに、元本割れのリスクがあるというタイプです。
様々な製品の中から、掛金の割合を自分で設定する事ができます(例えば、国内株式50%・海外株式20%・国内債券30%など)。金融機関から通常、投資したい商品の過去数年の運用状況など情報を貰うことができるので、それを見ながら判断していきます。

もしiDeCoに興味があるようでしたら、ネット検索で気になる金融機関から資料請求をしてみてはいかがでしょうか。