健康

冷え性を改善した方が良い理由と方法【万病のもと】

冷え性は血行不良によって身体の部位が極端に冷たくなる症状です。特に、末端の手足の冷えを強く感じます。この記事では、冷え性の原因やその改善方法について紹介していきたいと思います。

冷え症の原因とは

冷え性の原因は様々です。自律神経の乱れからくる内臓や血管、心筋の失調で冷え症状を起こすパターンや、そもそも体内で熱を生み出す力が弱い為に、冷えを感じるパターンもあります。体熱は、主に筋肉から作成されるため、筋肉が少ない人は冷え症の傾向にあります。

冷え症は通常、病気という認識はありませんが、冷え症が続くと新陳代謝の低下、肌荒れ、肩こり、腰痛、関節の痛み、便秘、むくみ、免疫力の低下など様々な万病を起こすことがあるため、健康に過ごすためには対策したほうが良いです。

冷え症は特に女性に多くみられますよね。女性は男性と比較して筋肉量が少ないためや、月経などで血液が不足しがちなことが原因として考えられます。また、女性ホルモンが自律神経に影響を及ぼしていることもあります。妊娠、出産、更年期などはホルモンバランスが乱れるため、冷えを引き起こしやすくなります。

冷え症の改善方法

冷え症を根本的に改善するためには、食事と運動の両方からアプローチする事が大事です。食事に関しては、まず栄養バランスをとることが大事です。そして以下の点を意識して食事を摂りましょう。

  1. ビタミンEを摂る:ビタミンEは血行促進効果があります。血行が良くなると、手足などの末端まで血流が行き届くようになり、冷えが改善されます
  2. 身体を温める食材を摂り、身体を冷やす食材を少し控える:食品には、身体を温めるものと、冷やすものがあります。なるべく身体を温めるような食品を摂ることで、体内をぽかぽかさせる事ができます

身体を温める食材

  • ごぼう
  • かぶ
  • チーズ
  • しょうが
  • にんにく
  • 玉ねぎ
  • りんご
  • 黒豆
  • 明太子など

身体を冷やす食材

  • 牛乳
  • きゅうり
  • バナナ
  • コーヒー
  • トマト
  • なす
  • オレンジ
  • わかめ
  • 昆布など

また適度な運動をすることによって、筋肉を発達させるとともに、自律神経も整えることができます。適度の運動の目安は、1日8,000歩ほどです。都会にお住みの方で、通勤は電車という方ですと、案外何もしなくても到達できるかもしれませんが、車通勤や主婦の方ですと意識していないと到達が難しいレベルだと思いますので、もし冷え症を改善したい場合は心を鬼にして運動しましょう。

また、お風呂も40℃以下のちょっとぬるめのお湯に30分以上浸かるのがベストです。副交感神経を優位にするためリラックスでき、血行が良くなります。逆に熱すぎるお湯は交換神経を刺激し、身体が休まりにくいので、注意です。